運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-01 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

最高裁は、検索エンジン情報を媒介するにとどまらず、検索結果を表示する、そういう表現行為をしているとしました。そして、検索エンジンがインターネット上の情報流通の基盤であり、削除事業者の方針に沿った一貫性を有する表現行為の制約であるという点を重視して、比較考量においてプライバシーの利益が上回ることが明らかである場合に削除を認める、このような基準を示しました。  

宍戸常寿

2017-04-19 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

あれ、なぜ知らないうちに、絵、それをここに入れようとしていたんだろうということを彼に学ぶことができた瞬間に、それはもう十五年ぐらい前の話ですけれども、そこから障害を持った方々の表現行為にすごく興味を持ってきてというところが背景にありまして、それで、さっきの流れでいくと、地域に、東京にはない地方でのアートプロジェクト活動、マイノリティーの地域に入っていって制作活動をする時代があった。

日比野克彦

2017-03-22 第193回国会 参議院 法務委員会 第3号

ただ、一方で、特定の、特定といいますか、ある表現内容理由としてその特定表現行為事前規制するということについては、表現の自由との関係で極めて慎重な検討を要するということもまた論をまたないところだと考えております。  その上で、先ほど一般論として申し上げたような諸事情を勘案しまして適切な対応を考えてまいりたいと考えております。

萩本修

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

ただ、やはり表現行為に関わる規制ですから、ちょっと半分は懸念するところもあるんですけれども、踏み込み過ぎていない形で作ろうとすると、もうやっぱりあれがぎりぎりなのかなと思ったんですね。  今回のこの法律で、部落差別とか、部落差別は許されないと、ずっと二十か所ぐらい文言があるんですけど、部落差別とは何か、許されないというその対象となる事柄は何かというのが全然書いていないんですよね。

新井直樹

2016-04-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第8号

表現内容規制するのは、先ほども言いましたけれども、表現行為萎縮効果をもたらすおそれがありますから、このような不当な差別的言動禁止や、その禁止に違反した場合の罰則を定めるということはあえてしていないわけであります。もっとも、御指摘のとおり前文で不当な差別的言動を許されないと宣言しましたが、法律でそういうメッセージを発信すること自体が非常に私は重要な意義があるものだと考えております。  

西田昌司

2016-04-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第8号

私が次にお聞きしようとしたのは、この専らから告知するなど、これが典型例だと、要するにここの部分は誰がどう考えてもけしからぬヘイトスピーチ表現行為だろうということを確認をさせていただいた上で、この典型例の中を読みますと公然とという言葉があるものですから、じゃ、公然じゃないものはもう関係しないのかと。

三宅伸吾

2016-03-22 第190回国会 参議院 法務委員会 第4号

つまり、一般に私人の表現行為憲法二十一条一項の表現の自由として保障されるものであるが、私人間において一定の集団に属する者の全体に対する人種差別的な発言が行われた場合には、上記発言が、憲法十三条、十四条一項や人種差別撤廃条約趣旨に照らし、合理的理由を欠き、社会的に許容し得る範囲を超えて他人法的利益を侵害すると認められるときは、民法七百九条に言う他人権利又は法律上保護される利益を侵害したとの要件

金尚均

2014-06-04 第186回国会 衆議院 法務委員会 第21号

特に、やはりその表現行為に対する萎縮というものがあり得るという指摘がよくなされたわけですね。  この萎縮というのは具体的に何かというと、特に三号ポルノ定義が、今回はかなり明確化されましたけれども、それより前に、明確化されていないときには、三号ポルノ定義と相まって大きな問題になったりするわけですね。  

椎名毅

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ある憲法教科書によりますと、少数者集団に対する侮辱名誉毀損、増悪、排斥差別などを内容とする表現行為である、一応こういう定義があるようでございます。  これに対して法がどう対応しているかといいますと、もしこれが民法上の不法行為に当たるということであれば、損害賠償責任というものが民事上成り立つ。

谷垣禎一

2013-12-02 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

福島みずほ君 表現行為テロ行為と同視する、それはやっぱりこの法案が、多くの国民主権者である国民が危惧しているとおり、表現行為が侵害されるんじゃないか、弾圧されるんじゃないか、弱められるんじゃないかということのまさに不安に的中する、ど真ん中ですよ。やっぱりそう考えている。この発言は撤回しただけでは駄目です。秘密保護法案提案する資格はない、そう強く申し上げたいと思います。  

福島みずほ

2013-12-02 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

これに、石破幹事長、場合によっては、自民党が、表現行為、秘密保護法違反、何とか反対、あるいは慎重審議、場合によっては廃案にしてくれという国民の声をテロ行為と同視しているということに強く抗議をしたいと思います。  御存じ、このテロ行為については、この法案上どう解釈するかというのが非常にもめています。条文でははっきりしない。

福島みずほ

2013-12-02 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

つまり、表現行為に関してテロ行為というような考え方でやっぱりこの秘密保護法案を提起をしている。この秘密保護法は、まさに表現の自由や国民民主主義の問題が問われているんですよ。表現行為、デモ主権者である国民権利じゃないですか。それをテロ行為ということに、この法案を提案する資格はないと思いますが、どうですか。

福島みずほ

2013-05-29 第183回国会 参議院 憲法審査会 第4号

そこで表現している国民というのは、決して私利私欲のために表現を行っているわけではなくて、この国をどうすればいいのかということを真剣に考えて表現行為を行っているわけです。  そういう点から考えますと、個人権利だと認められているものは決して私的なものなのではなくて、公共的な役割を果たそうとする国民がその役割を果たしていくために必要だと認められている権利もたくさんあるわけです。

土井真一

2013-05-09 第183回国会 参議院 法務委員会 第5号

ヘイトスピーチというのは、ただいま大臣から答弁がありましたとおり、その概念は必ずしも確立されたものではないと思われますが、人種国籍ジェンダーなど特定属性を有する集団をおとしめたり、差別暴力行為をあおったりする言動とか、少数者集団に対する侮辱名誉毀損憎悪排斥差別などを内容とする表現行為とされているものと承知をいたしております。  

萩原秀紀

2013-05-09 第183回国会 参議院 法務委員会 第5号

まだ流動的な概念なのかもしれないなと思いますが、ちょっと何か文献等ないかと思って調べましたら、人種国籍ジェンダーなどの特定属性を有する集団をおとしめたり、差別暴力行為をあおったりする言動を指すとか、あるいは少数者集団に対する侮辱名誉毀損憎悪排斥差別などを内容とする表現行為であるというような定義を見付けまして、大体のところ、そういうことなんだろうと思います。

谷垣禎一

2011-02-01 第177回国会 衆議院 予算委員会 第3号

表現行為に先立ち公権力が何らかの方法抑制すること、これを事前抑制と申します。及び実質的にこれと同視し得る、同じと見られるという意味ですね、影響表現行為に及ぼす規制、これが事前抑制です。これはやってはならないということは判例でも既に確定していることだ。そうですね。  そして、これの例外として認められるものは何か。

石破茂